ずっと気になっていたロボット掃除機。
我が家は祖父母から受け継いだ広い日本家屋なので、
掃除機をかけるだけに1時間ほどかかり、なかなかの重労働。充電式は途中で足りなくなるし、有線掃除機は途中で何度かコンセントを差し替えないといけないし、延長コードは出したり片付けたりが大変。
そして、昔ながら古い家なのでバリアフリーではなく段差が多いし、ほぼ和室。
だから、ロボット掃除機を使うのは難しいと思っていました。
使ってみたいロボット掃除機
何気なく検索していたロボット掃除機に Switch Bot ロボット掃除機k10+ が私の目に飛び込んできました。
コンパクト
自動で集塵
狭い場所もしっかり掃除
我が家は広いのですが、毎日1部屋づつ掃除してもらえてたらとっても助かる!と思いました。
そんな使い方ができるのか?
ロボット掃除機を使ったことがない私の頭の中だけでは何の答えも出ないな〜
メルカリさんで出会いました
いろんなレビューを見ながら悩みました。
定価での購入はお試しには高すぎるな
とか
水拭き機能はあったほうがいいのか
とか
見ればキリが無いほど情報が出てくる中で
メルカリを見ていたら丁度予算にあったロボット掃除機に出会いました。
Switch Bot ロボット掃除機k10+
購入後1年間でほとんど稼働しなかったため出品します。
「自分で試してみないと何もわからない」
と 30,000円で即購入。
5日後に到着し我が家の一員になりました。
早速設置、スマホに登録!
無事に我が家に到着したSwitch Bot ロボット掃除機k10+
取扱説明書などは入っていなかったので、
Switch Bot ロボット掃除機k10+ 説明書
で検索し、それを見ながらスマホに登録しました。
ロボット掃除機が我が家にきたら、ここに設置しようと妄想していた洗面所のコーナーに設置。
ロボット掃除機が動き出したらどうなるんだろうとワクワクしながらコンセントを入れ充電開始しました。
とてもわかりやすく説明してくれる動画を見ながらWi-Fiを繋いだり、
そして『KEN』と命名!
今日中にKENは動き出すことができるのか、
そろそろ疲れてきたと思いながら、次のステップに行くとMAPの設定です。
我が家を覚えてもらう作業!
部屋が多く、段差も多いので、1部屋づつ区切りながらの掃除をしようと考えていましたが、、どうやっったらいいかわからのかったので、KENの動きを見てみることにしました。
MAP作成、スタート!
KENが動き出します。
壁にカチッ、カチッとぶつかりながら部屋の様子を記録していきます。
かわいい
そんな様子を見ていると、KENは玄関へ向かいます。高い段差がある我が家の玄関。
落ちたら下はコンクリートなので大打撃を受けるはず
と思い玄関に立って、もしもに備えKENをキャッチできる体制で様子を見守ります。
ガタッ💦
段差から片足落ちました。
待っていたのでキャッチすることができ、KENに怪我はありませんでした。
がMAP作成の間は目を離すことができません。
ずっと玄関で待機して自分が壁になりKENが落ちないよう、MAP作成ができるよう、見守りました。
10分程かかり、MAP作成終了。
その後、玄関に落ちないように侵入禁止区域設定をしてみました。
そして、清掃区域をMAPで指定して
清掃スタート!!!
狭いところは細かく動きながら、長い廊下はクネクネと何度も行ったり来たりしながら掃除してくれます。
かわいい
そして、問題の玄関。
念の為、落ちた時キャッチできるように待機して待っていると、
勢いよくガタッ💦
えっ、どうして落ちた?
マップを確認すると、清掃禁止区域の指定の仕方が段差の先になっていました。
それは落ちちゃう💦
改めて禁止区域の設定をし直し、スタート!
ちゃんと教えられた通り、落ちないで玄関までの掃除ができました!
やった😊
次回は、
他の和室の設定ができるのか。
ゴミはどれくらい溜まるのか
集塵ステーションを移動しても大丈夫か
私の時間はどれくらい増えるのか
などみていきたいと思います!
コメント